忍者ブログ

古文書と書道な日々

古文書や書道で出会う日々の感動や疑問などを徒然なるままに。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【数日中発送】和風 和柄 筆文字 古文書Tシャツ 御座候 ロゴ メンズ ドライTシャツ 北斎波の模様 黒 ブラック ◆マラソンなどスポーツ時に◆

価格:4,698円
(2015/1/26 23:23時点)
感想(0件)

八丈島の百人一首文化

八丈島は、百人一首が盛んでした。
文化の伝播が遅いためなのか、わかりませんが、老若男女百人一首をやっていました。

正月になると、大正生まれの祖父母も昭和初期の親や親戚も皆で丸くなってやっていました。

私自身も5才くらいから参加し、
小学校でも、小3年時に授業で全部覚えさせられ、
5、6年生のときには25分休みになると、クラスの大半で百人一首をやっていました。

百人一首大会というものも学校や地域で行われていました。

中学になっても友人と、普段遊ぶ時も、季節関係なく、ゲームと同じレベルで百人一首を頻繁にやっていました。

昔から百人一首というものが身近なせいか、札にあだ名や独自の読み方がついているものもありました。

◆祖父母から伝来の独特な読み方。

白露に 風の吹きしく 秋の野は つらぬき留めぬ 玉ぞ散りける
→ 白露に 風の吹きしく 秋の野は つらんとんてん たまごにめはな


おほけなく うき世の 民に おほふかな わがたつ杣(そま)に 墨染の袖
→ おほけなく うき世の 民に おほふかな わがたっちゃんに すみちゃんのそで

契りきな かたみに袖をしぼりつつ 末(すえ)の松山 波越さじとは
→ 契りきな かたみに袖をしぼりつつ すえのまっちゃん なみこさじとは


◆友人間のあだ名

嘆きつつひとり寝る夜の明くる間は いかに久しきものとかは知る
→ いかちゃん

天つ風 雲のかよひ路 吹きとぢよ をとめの姿 しばしとどめむ
→ おとめ

村雨の 露もまだひぬ まきの葉に 霧立ちのぼる 秋の夕暮れ
→ きりたち

このたびは ぬさもとりあへず 手向山 紅葉のにしき 神のまにまに
→ まにまに

夕されば 門田(かどた)の稲葉 おとづれて 芦(あし)のまろやに 秋風ぞ吹く
→ あしのまるやき

奥山に 紅葉踏みわけ 鳴く鹿の 声きく時ぞ 秋は悲しき
→ おくやま

かくとだに えやはいぶきの さしも草 さしも知らじな 燃ゆる思ひを
→ さしも

など。

百人一首は百首しかないので、上の句の数文字を読めば、下の句がわかるというようになっていて、
それを、一字決まり、二字決まり・・・と言います。

一字決まりの句(む・す・め・ふ・さ・ほ・せ ではじまるもの)や特徴的な歌は人気があり(CDに最初に出てくる秋の田の~など)、逆に下の句が「人」から始まるものは沢山あるので人気がない、という傾向(これは全国かと思いますが)がありました。

八丈島には「奥山さん」が沢山すんでいるので、

奥山に 紅葉踏みわけ 鳴く鹿の 声きく時ぞ 秋は悲しき

は誰がとるかで、かなりの取りっこでした。

人気の札は、上の句の最初の1文字~数文字を読んだ時点で皆勢いよく飛んでいくというのが、私が参加する百人一首大会では普通でした。

大人になって、色んな地域から来た友人と、何度か百人一首を行ったことがあるのですが、
「百人一首が好き」と言った友人ですら、上の句で札をとることはほとんどありませんでした。

今は、もしかすると、「八丈島は特別百人一首をする地域だったのかもしれない」と、そう思っています。
PR

【数日中発送】和風 和柄 筆文字 古文書Tシャツ 御座候 ロゴ メンズ ドライTシャツ 北斎波の模様 黒 ブラック ◆マラソンなどスポーツ時に◆

価格:4,698円
(2015/1/26 23:23時点)
感想(0件)

国語が得意なら、早期英語教育が必要!

学生時代の模試の結果は、私の国語力は東大レベル。
 
私は努力した覚えもなく、図らずも国語ができてしまって(といってもいわゆる日本の教育内において。もちろん、上には上がいます。)、本当は日本史の道にすすみたかったのに、日本史学科全滅して、結局受かったのは国文科。
 
大学にいってまでも国語を勉強することになりました。
(おかげで書道をやれたので、後悔はありませんが。)
 
ですから、中高の国語の教員免許を持ってます。
塾で教えたりもするので、一応、私は国語の先生(笑)。
 
将来の夢にまったくなかったけれど、そういう道に。
 

受験に失敗した、そこから今に至っています。
(ちなみに、同じ大学でも、日本史学科と国文科では日本史学科の方が上。)
  

大学受験でネックだったのは、常に英語。
英語ができないと、希望する大学や学科は受からない。
  
特別できない教科があると、受験は厳しい。


私は多分、大抵どこの大学受けても、

国語80~90点、日本史70~80点、英語30~40点(理系の数学や生物すら70点は取れた。すべて100点満点の場合)

だったと思う。

英語がせめて、50点や60点とれれば、受かる大学は大幅に違ってくる。

30点、40点じゃあ、本当、厳しい・・・。

ちなみに、そんな点でも、全教科で、高校時代一番勉強したのは、英語
間違いなく英語なんです。
 
 
今思うに、努力しても、英語がそこまでできなかった理由は、
「国語が得意だったから」
というのが、実は大いにあると思っています。
 

大学の国文科内の、英語の授業があったときに、英語の先生が
「あなたたちは文学部だから、英語もできると期待しています」
と話した。
それを聞いた誰かが、
国文科に来ている時点で、英語ができない、っていうことを分かってほしいよ」
とつぶやいていた。

実際、国文科内に、英語が得意な人はあまりいなかった。


国語ができる、ということは、言語脳域内に大きく日本語が陣取っている。
(私たちは、現代文以外に、古文も漢文も勉強したし。)
だから、英語が入るスキがあんまりない。
 
言語脳が固定され過ぎていて、日本語が便利すぎていて、英語にものすごく抵抗を感じる

英語を勉強することは、突然、赤ちゃんになれ!と言われているような。
不自由でカタコトで意味不明で。


バカみたいでそんなことできない、というような照れも、日本語ができればできるほど大きくなるのかも?
 

私は、多分、中学で英語を勉強するまえに、日本語に馴染みすぎたから、英語との落差に付いていけなかった。

(さらに、私の心の中には、日本を愛しすぎて、英語を勉強している人に対して、若干、「この西洋かぶれが!」と思う変な偏見があった(苦笑))
 
反対に、勉強は全般、不得意だけれど、英語は得意っていう人は結構いて、それは、日本語不得意だから、英語に馴染めるという、逆パターンかと。
 

じゃあどうすればいいか、っていうと。
私的考察。


日本語と英語の語学力の差を大きくしないのがいい。

日本語がすごく出きるようになる前に、英語や他の言語に触れておく。

小さいときにやったことは、成長曲線が大人と同じでなくて、もっともっと倍々に伸びていく。

だから尚更、小さいときから触れておいて、日本語との垣根を小さくしておく。
 
それがいいと思っているのです。

「英語は中学からで充分」というのは、多分「人による」のです。
国語が得意な子ほど、それでは遅い可能性があるのです。

だから、幼児の抵抗のない時期から英語にふれさせるというのは、これから絶対必要なのです。


これは、自分自身の体験から、そう感じているのです!




【数日中発送】和風 和柄 筆文字 古文書Tシャツ 御座候 ロゴ メンズ ドライTシャツ 北斎波の模様 黒 ブラック ◆マラソンなどスポーツ時に◆

価格:4,698円
(2015/1/26 23:23時点)
感想(0件)

八丈方言でアナと雪の女王を歌ってみました

◆八丈方言で歌った経緯◆

伊豆諸島の八丈島 それも樫立(かしたて)地区方言バージョンです。 
八丈には、村が五カ村ありました。三根・大賀郷・中之郷・樫立・末吉です。
今も地名に残っています。
ほとんど差はなくなってきましたが、方言の違い、文化の違いが島内であります。

地元の人が聞いたら変なところもありそうなので、取り直したいところは沢山ありますが(アナとエルサをもっと声質をかえたいとか、プツプツ切れるかんじをなおしたいとか、音程を変えたいとか)、ほとんど加工無しのこのままでアップします。

きっとアップしたら、それなりに反響があって、「その発音はちがう」とか「その言い回しはこっちがいい」とかありそうなので、そのうちそれを変更反映していければと思います。

マイクとか、オーディオなんとかとか、これを作るために一から勉強し、購入しました(間違って購入し買いなおしたりもしました)。
ソフトも本当は色々あるのでしょうが、フリーソフトのAudacityの録音機能のみを使っています。
加工は難しくて、手をつけられません。
そんなレベルで作ったので、まだまだ不勉強で、不備も多々あるかと思います。
でも、とりあえず、やることに意義がある、ということで歌ってます。
 
ユネスコにより,消滅の危機にあると認定された八丈方言の認知と、後学のため、です。




◆協力者◆

今回、八丈島樫立の出身の母に聞き取りをして作りました。
自分自身八丈出身ですが、八丈での生活が短い上、八丈方言をあまり使ってこなかったので、あまりうまく訳せませんでした。



◆八丈方言の中の敬語◆

聞き取りをして今まで以上にわかったことは、八丈方言にも敬語があるということ。

「食べろ」は、尊敬語が「上がれ」「上がりやれ」で目下にたいしては「かめ」なのは気付いていましたが、それ以外はあまり気付いていませんでした。


◆八丈方言の中の敬語「おじゃる」◆

アナ雪を知らない母に、エルサが姉で、アナが妹。王族の2人ということを話すと、
「守ってもらわなくて平気。私は大丈夫よ」は
「守ってたもうんなくてもよけおじゃろわ。われは大丈夫でおじゃろんて」という敬語で訳してくれました。

「おじゃる」はおじゃる丸も使いますが、八丈でも現在もまだ、方言として使われています。



◆八丈方言の中の敬語「たもーれ」◆

「行かないで」 → 「行かないでたもーれ」
「お願いよ。私から離れないで」 → 「頼みいたそわ。われから離れないでたもーれ」
「怖がらないで」 → 「怖がらずんたもーれ」
という敬語で訳してくれました。

「たもーれ」は「給う」からきた言葉と思われますので、敬語には、「たもーれ」が付くようです。

が、歌になると長すぎて歌いにくいので、泣く泣く「たもーれ」はかなりカットしました。


◆八丈方言の中の敬語「あんどー(姉さん)」◆

また、アナが「エルサ」と呼びつけで呼びますが、八丈方言では敬称をつけます。(これは本当は日本全国どこでもそうだと思います。)
「姉さん」を八丈では、「あんどー」といいます。

ですから、「エルサ姉さん」は「エルサ+あんどー」。

八丈方言は、英語と同じように、母音が続くとリエゾンが発生する場合があります。
前の母音が消えるようで、エルサあんどーではなく、「エルサんどー」になります。

前の母音が消えるというのは、例えば、トモコ姉さんの場合、トモコとあんどー(Tomoko+ando)ですが、トモコんどー(Tomokondo)ではなく、トモかんどー(Tomokando)になります。

そのため、公的な場所で名前をきくまで、「ともこ」さんなのか、「ともか」さんなのか分からず、ずっと「ともか」さんだと思っていた、ということもあります。

この歌には関係ありませんが、おばあさんのことは「ばしゃ」というようです。多分「婆者」からかと思います。
私は祖母から、祖母の祖母のことを、「つよばしゃ」と聞いていて、「つよそうな名前だなー(強馬車?)」とおもっていました。

ある時、墓石に「つよ」とあることに気づき、そこではじめて、「つよばしゃ」とは「つよばあさん」のことであることがわかりました。

ちなみに、おじいさんのことを何て呼ぶかは、私は知りませんので、どなたか教えてくださいませ。

◆八丈方言の一人称
島内で、一人称が違います。
樫立では「われ」
末吉は「わー」
三根は「わい」
大賀郷と中之郷はしりません。
誰か教えてたもーれ。


◆八丈方言の二人称

途中、エルサというのを、二人称に変更しています。
八丈の樫立では、「おみゃー」といいます。
中之郷では「おみ」。
語源は御身(おんみ)からかと思います。

他の地区(三根・大賀郷・末吉)では、「おめえ」「おまえ」「うぬ」あたりがあるようです。
「うぬ」は多分、目下にしか使わないと思いますが、「おめえ」と「おまえ」は尊敬なのか目下に対してなのか、地域によって反対だったりするそうで、違う地区で話すと誤解が生まれた、という話を聞いたことがあります。



◆「わからない」は三根地区なら「しょくない」◆

エルサの「やり方が分からない」、八丈方言でも、三根や大賀郷なら「やり方がしょくなっきゃ」になると思います。
が、樫立は、「知らない・わからない」を「しょくない」とは使わないようです。
普通に訳して、「わかんなっきゃ」になるようですが、かわりに「おびーない」(覚えていない)はよく聞くので、こちらの方を採用しました。



◆「うそ?」は「てーれん?」◆

八丈では、「本当?」とはあまり言わず、かわりに「うそ?」といいます。
そして、八丈方言の一部では「てーれん?」といいます。
今回、エルサの「え?(what?)」に若干違うかもしれませんが採用しました。
島内でも伝わらないと聞いたこともあるので、樫立地区だけなのか、樫立でもあまりつかわれてないのか、要研究な言葉です。


◆「山」は「畑」のこと◆

八丈では、「山」と言えば、「畑」を指します。
ですから、「2人で山を降りようよ」の山を変更する必要がありました。
そのため、「下しゃん降りろぐぉん」(下に降りようよ)になっています。


◆ほっておく・捨てるは「ぶっちゃる」◆

八丈方言は、接頭語が沢山つきます。
「一人だけ残して帰れない」の「残す」というのを放っておくという意味で「ぶっちゃる」を使いました。


◆大げさな言い回し◆

八丈方言には、大げさな言い方が結構あります。
残念なときの「えー?」とか、「あらら」というのと同じような使いかたで、
「あいやいやい」といいます。
場合によっては「あいやいやいやーい」などと大げさに言います。

他に、歌の中には出てきませんが、
感心して驚くときに、
「わーわーわーわー!」
というのがあります。
「わー すごい」
と同じように使われ、わーを4回いいます。

個人的な話ですが、私が小さいとき、何か褒められてもらうことを祖母に伝えると
「わーわーわーわー!」
と言ってもらえるのが嬉しかった記憶があります。


以上、読んでいただきましてありがとうございました。

【数日中発送】和風 和柄 筆文字 古文書Tシャツ 御座候 ロゴ メンズ ドライTシャツ 北斎波の模様 黒 ブラック ◆マラソンなどスポーツ時に◆

価格:4,698円
(2015/1/26 23:23時点)
感想(0件)

子供の国語教育には英語教育もあわせて行います



今朝の子供との会話。

「My nose is running. Your nose is running,too. 鼻が出ているね。 英語では鼻が出ることをrunningっていうんだよ。日本語には無い感覚だね。」

「おもしろ〜い!」

英語も国語も普段の会話に取り入れるようにしています。

【数日中発送】和風 和柄 筆文字 古文書Tシャツ 御座候 ロゴ メンズ ドライTシャツ 北斎波の模様 黒 ブラック ◆マラソンなどスポーツ時に◆

価格:4,698円
(2015/1/26 23:23時点)
感想(0件)

漢字を覚えるコツ



子供は記憶力が大人よりいい。
これは間違いないです。

闇雲に覚えさせるのは難しくても、関連付けて覚えさせれば、どんどん覚えていくことを実感します。

子供は小学校1年生ですが、漢字は得意。
上記漢字は覚えています。
我が家では、新しい文字を習って来たら、あわせて似た文字を覚えるようにしています。

記憶定着のために、その後もクイズを出すのがポイント。

「竹冠と木と目で、なんの漢字?」

というように。

高校卒業までに、2000文字を覚えるということが決まっているのなら、小さいうちの記憶力が良いうちにふれさせた方がいい、と思います。

唐突に漢字を2000個も覚えるというのは、ものすごく大変な作業でも、関連付けて覚えれば、それほど大変な作業ではなくなるのではないかと思います。

ほとんどの漢字には、訓読みが存在していますし、例え訓読みがなかったとしても意味が存在します。
ですが、学校では、音読みのみ教える漢字が多いです。
それは漢字を苦手にさせる一因に感じます。

学校では、闇雲に漢字を教えていると思う部分もあるので、そのうちこの件についてはまとめて、少しでも漢字の苦手意識がある子が減るお手伝いができたらと考えています。

【数日中発送】和風 和柄 筆文字 古文書Tシャツ 御座候 ロゴ メンズ ドライTシャツ 北斎波の模様 黒 ブラック ◆マラソンなどスポーツ時に◆

価格:4,698円
(2015/1/26 23:23時点)
感想(0件)

  

プロフィール

HN:
Suien
性別:
非公開

P R

スポンサードリンク

ランキング

スポンサードリンク

Copyright ©  -- 古文書と書道な日々 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]